老老介護の父 2泊3日入院する(1回目)

ちーたむ
ちーたむ

私たちが生まれてから一度も入院したことの無い父。そんな父が母が認知症になってから検査入院や治療のため県外に入院することが決まった時の母への対応を紹介。

父の意識消失

母が認知症になっての心労なのか
たまたま時期が重なっただけなのか
父は意識消失を私が知ってるだけで3回は起こしてる

少なくとも私が生まれてから父は入院したことが無い
高血圧とか動脈硬化とかはあるし不整脈もある抗血小板薬も飲んでる
だから原因は色々あるかもしれない

で、あまりに心配になって病院かかったら
まず睡眠時無呼吸症候群だと判明
そこから夜間はCPAPをつけて寝るようになった

もしかしたら心臓系で意識消失の原因があるかもしれない
とのことで、お次は循環器
まだディサービに行く前だったから
父は入院を躊躇して
造影CTだけで終わるようにして日帰りにしてもらったんだけど
造影CTの結果、カテーテル検査をした方がいいということで
そこで2泊3日のカテーテル検査が決まった

検査入院が決まる

睡眠時無呼吸症候群の時もそうだったけど
今回父が入院が決まった時も
母の記憶にめずらしく残った
だから母は父が夜間なぞの機械(CPAP)をつけて寝ないといけないから
寝室はあまり入っちゃダメなこと
いつかは覚えられないけど
父が入院する
このことはインプットされた

今回は私が3日間実家に帰れるので入院も可能。
(体調崩して休職中だった)
娘会議で、同じ市内に住んでる私の妹は
小さな子どもがいるので夕食くらいまでだけど対応可能とのこと。
父が安心して入院できるように体制を組んだ

なぜなら初めての入院
私一人でも大丈夫かもだけど
もし母が妖怪ばぁばになってしまったら・・・
とか、私の妹も子どもがまだ小学生とかだけど
協力できることはしてくれるタイプだから
本当に恵まれてる環境だと思う
色々な偶然(私の休職も含めて)が重なって
問題なく入院を決めることができた

検査入院はちょっと先なんだけど
母はそれから頻繁に父がいつ入院するか不安になった
母の不安は尾をひく
なんていうかソワソワが続いて
不安が不安を招いてさらに落ち着かない
急に入院のワードを思い出すと
ずっと「いつ入院するの」
「不安や・・・」「私これからどうしららいいんやろ」って
自分の不安だったり
「何かあっても私じゃわからないから、ずっと入院してくれないかな・・」
父の今後の不安だったり
「あんたずっと家に居てくれる?(娘だとは分かってない)」
誰か一緒に住んでほしい不安だったり
日によって不安のゴールは色々だけど
とにかく不安が不安を巻き込んだ
でも、入院が分からないより良かったのが正直な印象
だって嫉妬妄想(過去ブログ参照)とか起きてしまったら
入院中の父は浮気相手のところに行くって
なってしまう
そうなったら本当に面倒だもん

父入院中の母の様子

父入院当日は
久しぶり(ほぼ初めて)の入院なのに
必要書類とか見てないから
荷物を少しお手伝いして父一人で入院へ。
今はコロナが5類になっても
やはり家族はあまり行かない感じ

母は時々「どこ行ったんや?」って聞かれるから
「入院中だよ」って言えば分かってくれてた
でも終始ソワソワはあって
入院だとわかると
「今何してるかな」とか
何をしに行ってるか分かってないから
思い出したら気になってしまう感じ
それで食後の散歩中
父の入院してる病院が見える場所があると
(大抵入院できる施設が限られてるから母も分かる)
「どこにおるかなぁ、見に行ったらいかんかなぁ」って
コロナのこととか伝えて納得してもらう感じだし
検査入院だからそんなに大ごとでもない
でも母なりに不安な姿を見て少しかわいかった

2日目の夜は妹と私と母で夕食の準備までできたけど
落ち着かない母は
急に機嫌が悪くなるスイッチが入って徘徊へ(人格パターンは過去ブログ参照)
妹は帰らなきゃいけないから二人でご飯食べて帰ってもらって
一人になったからお風呂に入って
テレビ見てたら母が帰ってきた
「なんであんたがおるんや」って
リビングの電気を消したり
文句言ったり
「父が入院してるから帰ってきたんだよ」って言っても
「そんなこと頼んでない!!」って
人格変わると本当疲れてしまう

3日目の退院日は
朝から体調は悪いけど話ができるまで戻ってたから
母と父が帰宅するのを待機
検査が無事に終わって・・・・
そしてら病院から私宛に電話が
(父が医療従事者の娘にって言ったらしい)
どうやら父、とにかく不整脈が多くて頻発するから
他県の大学病院に受診してほしいとの事

娘が対応できればなんとかなるけど
これから父の入院が頻発したり、長期化したらどうしよう・・
って不安になる我が家でした。



タイトルとURLをコピーしました