
土曜日から日曜日は遠距離介護の帰省。妹もやってきて姉妹たちで今後の方向性について相談してきました。
姉と姪(姉娘)との実家に帰省
今回は妹の娘の音楽の発表会に合わせて帰省
姉と姉の娘と一緒に帰省しました。
そして、3月中旬に
ケアマネ、地域包括センター2名、平日のディ、土曜日のディ、ショートステイ1名が集まって情報共有会があるから、今日は妹も実家に寄ってくれてミーティング
今後の方向性について
多分情報共有会は情報共有で終わって
その後にケアマネさんと今後の方向性について話合うのが過去の流れ
恐らく、今回も同じように進んでいく
どんな選択肢があるのか?
介護度は結局2のままの見込みか、3の見込みなのか?
施設の選択肢とか
今と同等のサービスが受けれるのか
など色々姉妹で相談
ひとまずどんな話になるか分からないけど
この貴重な機会に質問ができるように
色々細かく確認することで決まりました。
徘徊についての新たな情報が・・・・
そして、たまたま兄嫁に会ったので
次回の情報共有会に兄嫁も出席してくれるので挨拶してたら、
我が家の実家の近くの角に昔ケーキ屋さんがあったんだけど
そこが美容院になって
今は訪問看護ステーションになってる(母は利用してない)
そして、この訪問看護ステーションのスタッフさんが母を気にかけてくれてるそうで
訪問看護している最中にどこかで母を見かけたりすると教えてくれたりしてくれる
「駅で母を見かけた」って教えてくれて探しに言ったことも・・・・
コンビニにいるって連絡の時も訪問看護ステーションのスタッフさんだったらしい。
母の背中にある、市が発行してる見守りシートと
母が道路をウロウロする姿を見て
プロならではの目で「認知症」だと気づいたのか・・・・
ただただありがたい
そして、いろんな方のご迷惑と優しさで我が家の母が見守られてる・・・
そして、なんだかんだ言って、父は運が良いと、(母なのか?)思えてしまう・・・・・
情報共有会の話し合いは少し先なので
結果が出たらご報告
母を取り巻く周りの環境に感謝
コメント