介護

認知症母との温泉旅行計画とドタキャン母

2年前の話。父が娘の私と孫娘の帰省に合わせて旅館を予約。老老介護でメンタルが限界の父。母の機嫌によっては行けないリスクを冒して旅館を予約。さてさてどうなることかの巻
介護

間違いだらけの間違い探し

今日は我が家の実家の現状についてお話しします。実家に帰省してまずやることが、掃除しながら間違いだらけの間違い探しをすること。
介護

妖怪ばぁば

うちの認知症母には5つの人格パターンがあるんだけど、その一番怖い母の状況について説明します。こんな時の一番ベストな策は・・・近寄らない!!
対処方法

認知症の母の服のこだわり

こんにちは。今日は認知症母の服のこだわりについてお話しします。そして認知症が悪化してくると服装とかどうなるのかなどお話ししたいと思います。
介護

認知症母の食卓

認知症の母は主食やおかず、お菓子の区別がつかなくなりました。そんな母でも食事の準備はやってくれる時もあります。唯一切れるトマトとか、我が家の実家の食卓を紹介
老老介護

認知症介護 老老介護の問題

老老介護の我が家の現状を語ります。 公的サービスを利用するにあたって、一番面倒だったのが父でした。
介護

認知症母、今を生きる 

認知症の母は記憶がない。将来のことを考える思考もない。そんな母は常に今を生きてる。今この瞬間のことしか考えて生きていられない。
遠距離介護の帰省

2泊3日の遠距離介護(2024年2月編)

遠距離介護状態の私が約2ヶ月ぶりに帰省。2ヶ月の間の我が家の変化に衝撃を感じつつ、母の現状と父のメンタル的サポート、そんな中で遠距離介護をする娘の対処法を紹介
介護

認知症母の5つの人格

認知症のうちの母には5つのパターンがあって、下手すると一番最悪なパターンはもはや人間とは思えない妖怪みたいな人格。でもこればっかりはどうしようもできない。こちらがその対応に合わせるだけ。パターン化の客観視の法則
対処方法

認知症の家の冷蔵庫事情

認知症の母との遠距離介護が始まって気づいた変化の一つが冷蔵庫。同じものが増えたり、賞味期限の管理ができなくなったときは要注意です!!
介護

認知症の前兆

田舎に住む母はとにかく多趣味。無趣味な父の方が認知症リスクがあると思っていたのに、まさかの母が認知症に。今から思うと「あれ」って感じる前触れがいくつかあった。人生の伏線みたいに。