遠距離介護の帰省

9月の遠距離介護の帰省 毎度の大掃除 

前回から約3週間ぶりの帰省だけど、やっぱり全体に汚れが目立つ。帰ってやることは、まず大掃除。なんだかなぁ、父はやってるって言うけど、全然十分じゃない。
介護

9月の遠距離介護の帰省計画

9月は初旬の月曜日から木曜日に帰省予定。今回は、父と孫娘(私の娘)で、父が死ぬまでに叶えたいことを達成させる計画
ディサービス・ショートステイ

認知症母、土曜日のディサービスも落ち着いてきた

土曜日のディサービスを始めて2ヶ月。しばらくどうなることかと心配だったけど、最近やっと少しずつ慣れてきたみたい。
ちーたむコラム

実家の断捨離 認知症にならなければしなかった写真の片付けと、認知症だから捨てられた写真

去年から実家の断捨離を初めて、自画自賛だけど、本当に綺麗になりつつある。実際は引き出しとか、不燃ゴミだったり大型だったりで捨てられずに置いてるものもあるけど、そんな中、至る所から出てきたのが写真。
老老介護

認知症母の機嫌と空気が読めない父

我が家の父は自慢じゃ無いけど、他人の気持ちが分からない自由気まま。認知症母にとって、機嫌が悪いのが一番嫌なんだけど、父の空気が読めない行動が助長させてるのも事実。
介護

認知症母の心配事 コンセントを全て抜いてしまう

度々ブログで言ってるけど、認知症母はどちらかといえば心配性。そんな母は、戸締りの不安に駆られると家にあるコンセントを全て抜いてしまう
ちーたむコラム

認知症母 人間ドック受けられないの??

父の説明が悪かったのか分からないけど、母の呼吸苦や腹痛が絶えず続くわけではないから、病的ではないんだと思うけど、やっぱり心配なこともある。だから、人間ドックを予約してみたけど、断られちゃったお話
老老介護

老老介護の父 認知症母の「身の置き所がない」が分からない

認知症母には腹痛とか、なんか身体の調子が悪くて「身の置き所がない」状態がある。認知症母の老老介護をしている父にはその状態が理解できないらしい
ちーたむコラム

認知症初の治療薬承認のニュース 認知症母に適応できるといいな

認知症初の治療薬が2024年9月にも承認されるらしいってニュースを見たんだけど、うちの認知症母には適応できる薬なのだろうか。
老老介護

老老介護の父の「施設に入れたい・・・」に振り回される

また、父の「施設に入れたい・・・」の言動に振り回されてしまった。もう何度目だろう。毎回いつものことかな?と思いつつ、もう限界なのかなとも思う。そこに振り回される私は結構しんどい
老老介護

認知症母を介護する父 勝手な被害妄想とあと数センチの視野

去年まで、認知症母は嫉妬妄想とか色々大変で、父の服や下着、パジャマとか隠したり、切ったり、捨てたりされてた。今は嫉妬妄想もほとんど見られないし、物を隠して嫌がらせってのはほぼないけど、何か見つからないたびに、父は母が隠したと勝手な被害妄想を訴える
老老介護

認知症母を介護する父 認知症の症状が分からない

母が認知症になって3年くらい経つんだけど、なぜだろう?父は認知症をわかってるつもりで分かってない。母の病識の欠如と、父も母の病識を理解できていない問題
介護

最近の認知症母のお風呂 臨機応変が大事

認知症母の最近のお風呂事情を紹介。ちゃんと入ってくれることは、我が家のとって救いなんだけど、小さい苦労はまぁまぁあったりする。
遠距離介護の帰省

8月遠距離介護の帰省 疲労で無気力になる

実家に帰省したあと自宅に帰った時は毎回どっと疲労感が出て無気力になる。実家で頑張りすぎる反面、帰宅後は何もできなくなる
料理関連

8月の遠距離介護の帰省 帰省のやることリスト達成

今回の帰省は月曜から金曜日までの長期間の帰省でした。事前に立てたやることリストもほぼ達成できて、少しこれがやりがいだったりもする。