介護

ちーたむコラム

認知症母80歳になる

母80歳を迎えました。自分の年齢もそうだけど、あっという間に歳をとっていく。でも、母は自分の誕生日も歳も分からない。誕生日も歳もとらわれない生き方。ある意味羨ましい。
ちーたむコラム

認知症母の趣味作り 今年の反省と次年度の花壇計画

ちーたむ認知症母に趣味や関心が増えないかと、今年の春先に庭の花壇や近くにある畑を耕した。最初は母も野菜や花の苗を植えてくれてよかったけど、なんせ月1回の帰省では限界があって、夏の暑さと草で断念してしまった。次年度に向けて反省と課題抽出。今年...
ちーたむコラム

認知症母への困りごと 「事前に伝える」ことの難しさ

認知症のすごい所って、「そういえば・・聞いたかも知れないね」なんて、自分の記憶を疑うことが無く、記憶がすっぽり抜けちゃうこと。
介護

認知症母のアイス問題 今年は悩まずに済みそう

認知症母はアイスが好き。特にパリパリバーとピノのバラエティパックをよく買ってた。でも、食べきれない分の管理ができなくて、所々にアイスの残骸が置いてあって、帰省するたびに見つけては片付けてた。今年はそれが無かった理由
介護

認知症母の所在と紛失対策のエアタグ 最大5人共有可能!!

我が家の認知症母の徘徊対策や物の紛失対策にAirTagを使ってるんだけど、そのAirTag、前は1人でしか見れなかったんだけど、なんと!共有できることを知りました!!
介護

認知症母 百恵ちゃんの曲で号泣

実家に帰省してる最中の車の中のBGMは、母や父の好きな曲を流すようにしてるんだけど、認知症母が昔のことを思い出して号泣しちゃう
介護

敬老の日のプレゼントと認知症母との電話

今年の敬老の日は、私の娘からってことにして、父・母の好物の干し柿をプレゼント。敬老の日の夜に孫娘(私の娘)と私と母で電話したけど、久しぶりにちゃんとした電話ができた。
介護

機嫌が悪い認知症母に朝ごはんを食べてもらう工夫

認知症母の朝は大抵機嫌が悪い。無視とか怒ってくるのは結構普通のこと。だから、朝ごはんの準備とかタイミングが難しかったりする。今の私たちのできる限りの工夫
介護

認知症母の「今日ディサービス?」の質問を減らす、老老介護の父の工夫

認知症母のディサービスは、火曜・水曜・金曜・土曜の週4回。そして、毎夜、毎朝繰り返し続く「今日(明日)ディサービスあるのかなぁ」の質問。それを少しでも減らすために父は日々努力してる。
介護

9月の遠距離介護の帰省 認知症母の不定愁訴 内科に連れて行く

9月の遠距離介護の帰省の私のミッションは認知症母の不定愁訴が異常が無いか、内科の病院に連れて行くこと。今日を逃したら次回の帰省まで行けなくなるから、どうしても連れて行きたかった。
介護

9月の遠距離介護の帰省 名前を呼べない認知症母

私は認知症母にとっては仲間っていう認識はあるけど、子どもを産んだ覚えがないから娘だと思ってない。名前も誰だか分からない人。それが私
介護

9月の遠距離介護の帰省計画

9月は初旬の月曜日から木曜日に帰省予定。今回は、父と孫娘(私の娘)で、父が死ぬまでに叶えたいことを達成させる計画
介護

認知症母の心配事 コンセントを全て抜いてしまう

度々ブログで言ってるけど、認知症母はどちらかといえば心配性。そんな母は、戸締りの不安に駆られると家にあるコンセントを全て抜いてしまう
ちーたむコラム

認知症母 人間ドック受けられないの??

父の説明が悪かったのか分からないけど、母の呼吸苦や腹痛が絶えず続くわけではないから、病的ではないんだと思うけど、やっぱり心配なこともある。だから、人間ドックを予約してみたけど、断られちゃったお話
介護

最近の認知症母のお風呂 臨機応変が大事

認知症母の最近のお風呂事情を紹介。ちゃんと入ってくれることは、我が家のとって救いなんだけど、小さい苦労はまぁまぁあったりする。