介護

介護

認知症母の嘔吐 認知症のクリニックに受診する

嘔吐で珍しく早退した母。父が病院に受診させたけど、認知症の病院受診は難しい
介護

遠距離介護の私の遠隔操作

遠距離介護の問題点はすぐに駆けつけられないこと。でも、今は遠隔操作みたいな感じで色々調整できてるような気もする
介護

不穏の頓服薬の難しさ

認知症母の感情の起伏とか不穏症状が精神をえぐられるようなしんどさがあるんだけど、皆さんは不穏の対処の時に、不穏の頓服薬飲ませられているんだろうか?
介護

父の靴のAirTagが役に立った日

日曜日の夕方、父からの電話。どうやら父の靴を履いて認知症の母は家を出て行ったみたい。父の靴にAirTagつけてて本当によかった!!
介護

老老介護の父の自由時間 無趣味な父の趣味

父は無趣味というか・・・多分、仕事はすごく誇りを持ってやってるから趣味とも言えるくらいなんだと思うけど、好きな旅行も行けなくなって・・・趣味がないからボケちゃうんじゃないかと思ってるけど、大丈夫な気がする
介護

認知症母の栄養補助食品摂取量が、また増えてきた

認知症母の食事摂取量が本当に減ってしまって、今年の初めから栄養補助食品に頼ってるけど、どんどん飲む本数が増えてるのはありがたいこと
介護

認知症母の買い物の日課

認知症母の毎日の日課の買い物。この日課だけは絶対に外せない
介護

介護サービスとお金の悩み

2月から自己負担のディサービスを週に2日分増やして思うけど、お金の問題はやっぱり問題だ
介護

徘徊対策の靴のGPSが新しいものに変更 

認知症母の靴にはGPSとAirTagが入ってて、徘徊でいなくなった時用の対策として入れてある。それが新しい機種になって少し快適になったような気がする
介護

ケアマネさんの働き方改革

認知症母のサービスの利用にあたり、ケアマネさんと我が家の連絡窓口を姉から私に変更した。ケアマネさんでもない私が言っちゃいけないかもだけど、ケアマネさんとのやりとりで気になっこと(私見)
ディサービス・ショートステイ

木曜日のディサービスも実費で追加を検討する

認知症母が父と老老介護で暮らせていけてるのは、本当にディサービスのおかげでもある。そして、どんどん増えていくディサービス・・・
介護

認知症母の栄養補助食品(私の私見)

年末年始の帰省から食が細くなった母に栄養補助食品を導入してみた。気のせいかもかも知れないけど、私のちょっとした見解(あくまで私見)
介護

味噌玉作りを検討する

遠距離介護の次回の帰省は決まってないけど、次回の帰省では味噌玉作りをやってみようと思う
介護

老老介護の冷凍庫 作り置き料理の減り具合とみんなの優しさ

年末年始に沢山冷凍作り置きしてきた経過報告。やっぱり母の食が細くなったからなのか、今回は完全に空っぽになってなくて一安心だけど
介護

認知症母、無気力で受診する

最近の母は本当に食事摂取量が減ってきた。以前は機嫌とかそういうのが影響してたけど、最近は「無気力」って言葉が合うくらい、活動量も減って、食欲も無くなっての悪循環