遠距離介護の帰省

料理関連

10月の遠距離介護の帰省 やっぱり父にイライラする 松茸編

今回の帰省はちょっと愚痴が多いのかも・・・・きっと色々なことが安定してきたから、細かいことに気づくのかなぁって思ってる。前回はキッチン編だったけど、今回は松茸編
父について(大腸がん含む)

10月の遠距離介護の帰省 やっぱり父にイライラする キッチン編

遠距離介護の帰省も慣れてくるとどんどん細かいところに目がいくようになる。そして、認知症の母に対しては寛容でいられるけど、父の細かいどうでも良いことが気になってイライラしてしまう
介護

10月の遠距離介護の帰省 認知症母、服屋とミスドの大冒険

月曜日は生憎の雨模様。寒いけど冬服では暑いので、母と服を買いにお出かけしてきたけど・・・・まるで大都会に大冒険したような認知症母でした
料理関連

10月の遠距離介護の帰省 冷蔵庫の掃除 誰がいつ解凍したのか不明の食材

帰省の初日。いつものように冷蔵庫のチェックするんだけど、不思議なことがありました。(多分父が覚えてないだけ)いつ?誰が?解凍したか不明の食材が冷蔵庫に・・・・以前は平気で捨ててたけど、今回はとりあえず食べることに。はてさて、これから先、こんなことが増えるのかしら・・・
介護

10月の遠距離介護の帰省 認知症母のお手伝い

今回の帰省は日曜日から木曜日まで。日曜日ショートステイから戻ってきた母はご機嫌。こんな日は、頭の運動がてらできることを手伝ってもらいました。そして、認知症母、一品作って??くれました。
ちーたむコラム

認知症母の趣味作り 今年の反省と次年度の花壇計画

ちーたむ認知症母に趣味や関心が増えないかと、今年の春先に庭の花壇や近くにある畑を耕した。最初は母も野菜や花の苗を植えてくれてよかったけど、なんせ月1回の帰省では限界があって、夏の暑さと草で断念してしまった。次年度に向けて反省と課題抽出。今年...
料理関連

10月の遠距離介護の帰省の予定決定

認知症の母も老老介護の父も全体に落ち着いてるので、遠距離介護の帰省は月1回。その予定が決まった。やりたいことを決めとかないとダラダラ過ごしちゃうから、その計画立案。
介護

敬老の日のプレゼントと認知症母との電話

今年の敬老の日は、私の娘からってことにして、父・母の好物の干し柿をプレゼント。敬老の日の夜に孫娘(私の娘)と私と母で電話したけど、久しぶりにちゃんとした電話ができた。
料理関連

9月の遠距離介護の帰省 来た時よりも美しく 頑張りすぎた結末

私の遠距離介護の帰省のモットーは、来た時よりも美しくして帰ること。これは、父や母のためでもあるけど、何より次帰省した時の自分のためでもある。
老老介護

9月の遠距離介護の帰省 冷凍の作り置きごはん

次遠距離介護の帰省のたびに冷凍の作り置きご飯を作ってるんだけど、今回は、その作り置きごはんの紹介。
料理関連

9月の遠距離介護の帰省 ストレス発散の料理 

毎度の帰省の時に紹介している料理。食べることに欲が強い私にとって作ることも食べることも楽しみで仕方ない。そして、食事は人を幸せにするって信じてる。
介護

9月の遠距離介護の帰省 認知症母の不定愁訴 内科に連れて行く

9月の遠距離介護の帰省の私のミッションは認知症母の不定愁訴が異常が無いか、内科の病院に連れて行くこと。今日を逃したら次回の帰省まで行けなくなるから、どうしても連れて行きたかった。
対処方法

9月の遠距離介護の帰省 認知症母の不定愁訴の内科受診と当てにできない父

母はしょっちゅう腹痛とか呼吸苦とか、身体がしんどいって言ってくる。ビタミン剤でも治る時もあるし、治らない時もある。認知症からくる症状だって分かってても、どこかで本当に苦しんでるんじゃ無いかと思うのも事実
遠距離介護の帰省

9月の遠距離介護の帰省 父の死ぬまでにやりたいことの一つが達成

今回の帰省の目的は父の死ぬまでにやりたいことを果たすため、孫娘と父で旅行に行って、私は母の面倒を見る役割だった。今回無事に達成できた!!
遠距離介護の帰省

9月の遠距離介護の帰省 認知症母とのお留守番

父と孫娘が旅行に行ってる間、私の役割は母とのお留守番。デイサービスから戻ってきたら父がいないけど、母はどう判断するか…