
以前にあげた緊急ショートステイ先の対応の限界であげたけど、ショートステイ先の対応が難しくって精神科で母の状況にあった認知症の薬を判断してもらうなどしてほしいって依頼があって、姉が病院に連れて行ってくれたけど・・・・
精神科の病院への打診
認知症母の住むところは田舎だし
近くに発展した大きな病院もない。
認知症外来とかもないから、認知症関係で入院になると精神科の病院になる。
そもそも認知症だけでは入院なんてないから
随伴症状関係での入院になるんだけど、
今回は母が今いる緊急ショートステイ先の方から入院して状態を見てもらって欲しいとのお願いで受診することに。
認知症の薬も飲めなくなってきてて
そもそもちゃんと入院して診てもらってちゃんと母にあった薬を出してもらえないか
食べれてないのに腹囲が異常に増えて、体重も4キロ増えることもあって
内科的な部分も診てもらえないかってことだった。
受診の道のり
そして、先週一度姉が連れて行ってくれたんだけど
その日は通常の患者さんが多くて初診の母は見てもらえず
翌週再度挑戦になった。(予約自体がそもそも無い病院)
結果は
今の母の症状を見てると
今以上に効きそうな薬はなく、どうしても別の薬になっても
内服が主流だから食べないとなると難しい。
さらには、入院しても体力が落ちるだけで状況は変わらないんじゃないかって見解だった。
なんだろな
わずかながらに入院して母に合った薬が変わったら
ほんの少しでも認知機能が改善するなんて
そんなわずかな期待を抱いてしまった。
現実みたら、認知症のテスト(何をしたのかは不明)で2点だったって姉が言ってたから
相手の話すら理解できない状況なのに
わずかながらにも期待してた自分もいた。
その反面、入院してさらに刺激も無くなって悪化してしまう不安もあったから
結果的には、予想通りの結果だったんだと思う。
そして、そうなると
11月からの看護小規模多機能型住宅介護施設へのお引越しが現実味を帯びてくる
前回少し触れたけど
月1〜2回は母は実家で在宅介護しなければいけない。
誰が?いつ?対応する?準備は?
そもそも11月の母のお引越しのことも踏まえて進めていかないと。
これから寒くなっていくし
雪道の運転ができない私自身の課題もある
はてさてどうなることやら
コメント