不穏の頓服薬の難しさ

ちーたむ
ちーたむ

認知症母の感情の起伏とか不穏症状が精神をえぐられるようなしんどさがあるんだけど、皆さんは不穏の対処の時に、不穏の頓服薬飲ませられているんだろうか?

不穏の薬

認知症母の何が大変かって
家を飛び出したら、こちらが言ったら逆効果だから待つしかない
ソワソワし出したら大変
不機嫌になったら、無視とか暴言がある・・・・

そして、医師からは以前1日2回、5時間以上空けるように指示を出された不穏時の頓服薬があったけど
一時期大変な時があって、1日1回しか飲ませられないけど、多分少し強い薬が出された

でもね、父はこれらの薬をちゃんと飲ませられないし、この判断てどうしてるんだろう?

元看護師だからの判断

そして私は看護師の経験上
多くの認知症の方や、せん妄の方とか、不穏の薬の対処してきた経験がある。

だから、年末年始の帰省でも、ソワソワが強くなり始めるかどうかのタイミングで不穏の薬飲ませたり
少しは対処できてるような気がする(少なくとも父よりか)

でもね、不穏の時に経口で不穏の薬を飲ませるのは至難の技
だから、そうなる予兆で飲ませたりするんだけど
以前は、精神的に大変な時はしょっちゅう電話かかってきた時に
不穏の薬を飲ませたら?って言っては見るけど
電話かかってくる頃には手遅れで無理なことも殆ど
だから、みんなの家庭は処方されてうまく飲ませられてるんだろうか?と思ってしまう

ディサービスからの指示

そして、土曜日のディサービスやショートステイ(両方とも同じ施設)が始まった初期の時は
ディサービス側から、朝の段階で不穏の薬を飲ませるように指示があって飲ませて行かせてた
(過去歴がある→認知症母の新しいディサービス トイレの窓から脱走
その時は、父も不穏の薬のタイミングとか色々考えて
不定愁訴が異様に強い時に不穏の薬で対処とかしてたけど

今、土曜日のディサービスも落ち着いてきたから
朝から不穏の薬を飲ませていく指示も無くなった
だから、今は殆ど飲ませていない

たぶん、もっと上手に不穏の薬が使えてたら
父の介護の精神的負担は和らぐんだけど
本当、この匙加減は難しい

コメント