
母が認知症になった初期、大事な鞄を置いてきたり、話がついてこれなかったり、色々あったけど、認知症じゃないと思いたくって、コロナのせいで鬱っぽいんだとか色々理由をつけて否定してた。でも、母が認知症になって、ショートステイに入所して、父一人の生活になると、年相応の父がことあるごとに「認知症?」っていう目でみてしまう
父78歳
母が認知症になって、父が母の老老介護が始まって必死で生活してた
そして、母が緊急ショートでしばらくショートに入るようになって
父は一人で生活してる。
でもなんだかんだ私たちが週末帰省したりしてるし
仕事もギリギリの状態だけどしてるから
頑張ってる父
でも、なんだか年相応なんだけど
ちょと覚えてないだけで「認知症になったのかなぁ」なんて、そんな目で見てしまう
父を見る目の変化
今回、土曜日に家族写真撮影のために帰省するんだけど
今年はお盆は帰れなかったから、金曜日の夜に実家に帰省して
土曜日の朝にお墓参りして、夕方家族写真を撮ってまた帰ってくる生活。
父には早めに

金曜日の5時まで仕事の用事があるから
それ終わったら帰るから、夕ご飯は一緒に食べれないよー
って電話連絡してた。それが月曜日の朝。
たまたま、水曜日に姉と話をしてる時に

お父さんがいつ帰るか心配してたから一言言ってあげたら
って。伝えたはずのことが伝わってない。
水曜日に父に伝達。夕ご飯も食べないって話も伝えた
そして木曜日の夜

何時に帰るか教えて
晩御飯用意しとくよ
って優しいけど、今週の会話何一つ伝わってない。
でも、今週は父の足の受診の話だったり、母の認知症の受診の話、家族写真の話
姉の帰省の話に、私の帰省の話だから混乱するのは無理もない。
そして、父は私に対して本当に怒らないんだけど
本気で話を聞いてない。
だから、今回もそのせいで内容が入らなかったのか
はたまた認知症の前兆なのか
ただ単に年相応な感じなんだけど
どうしても疑ってしまう。
だから余計に父の発言や行動の見る目が
認知症じゃないよね?的な感じで見てしまう・・・・
今回の話も

そうだったねー
気をつけて帰ってきてなー
って、言ったことは思い出せるし、
前に言ったよって指摘しても怒ることもない
今は一人だから
チャンスがあれば、金曜日の夕ご飯一緒に食べたかったのもあるんだと思う。
土曜日は朝ご飯作る予定だし、
昼は姉夫婦と子供、私と娘、妹と子供の合計10人でご飯食べるけど
日曜の夜はまた、ひとりごはんに戻ってしまう。
日曜日の夜のご飯を作って、少しでもいつもと違う食事になるようにしたいけど
今のささやかな平和。
でも、実はまた施設を探さなきゃいけない問題が出てる
また、施設探しのお話は追って説明していくけど
どうか父までが認知症になりませんように
コメント