
月に1回のショートステイなんだけど、認知症母は夕方から夜になると対応に苦慮して施設の方が父に電話してくるんだけど、これだけでも父はメンタルがだだ落ちになる。だから父から姉へ変更することに
ショートステイからの電話
月1回のショートステイは
夕方になるとディサービスのおばあちゃん達が帰り出して、
自分も帰れると思ってたら帰れなくってソワソワして大変になっちゃう
それで施設の人が一緒に歩き回ってくれたり色々対応してくれてるらしいんだけど
どうしても父と話がしたいとなると父に電話がかかってきて
母がひたすら父になぜ迎えに来ないのか?をひたすら文句を言い出す
結果、せっかくの父のレスパイトのためのショートステイが気が休まらない
そして、父は父でこう言った時になんとか自分のメンタルをコントロールするのとかも苦手だから
悲観してしまう。
ショートステイの連絡先の変更を依頼
そして、先日多職種で情報共有があって、
ケアマネさんとか、ショートとかディサービスの職員さん達も集まる日があって
そこに参加する妹から、こちらからの要望って何かあるか相談LINEが来てた
だから、
ショートステイの連絡がくると父のメンタルはかなりだだ落ちになる
以前2回ほど私が電話対応したけど、母は父じゃないとダメではなさそう・・・
(私になぜ父が迎えに来ないのかとか、自分は閉じ込められてるとか延々に話出す)
だから、父のメンタルがおちず、ゆっくりショートステイが休めるように
私たちにしてはどうかと妹達に問いかけてみた
いつも私が電話対応してるから
「娘たちで対応してはどうだろう?」って誰とは言わず投げかけ
妹は「いいんじゃない?」って感じ
姉も「娘で済むなら娘に電話してもらった方がいいと思ったよ」って。
誰もね、「私が対応窓口になるよ」ってことは無かった
確かに、いつも私が対応してたし、私は自称母の対応のスペシャリスト
でもね、
私はケアマネさんとの連絡窓口になったし
妹は同じ市内に住んでるから何かと対応をお願いしてるし
だから、何も担当してない姉でいいんじゃないかと思えたし、誰もじゃぁ誰にするって話にならなかったから

じゃぁショートの連絡先、お姉ちゃんのお願いしてもいい?
心配なら私でもいいよ

私でいいよ
ってことで姉が対応窓口となることで決定した
そして、翌日情報共有会で姉を困った時の対処の連絡先として依頼することができた
でも一番は電話連絡がなくショートステイが終わることを願うばかり
ショートステイも慣れる日がくるのかなぁ
コメント