ケアマネさんたちの情報共有会終了

ちーたむ
ちーたむ

徘徊が増えたりしたので、介護認定の見直しと母を取り巻く関係各所との情報共有会があって、無事に終了しました

要介護2から要介護3への介護度変更申請

去年の12月から、本気で帰ってこれない徘徊が増えて
今回要介護2から要介護3の介護度変更申請がされて
その翌日は
父、妹、ケアマネ、地域包括支援センター、平日のディ、土曜日のディ、ショート、GPSの担当者で実家にて情報共有会があって、無事に終わりました。

結果的に色々施設とか、もっと融通の効く場所への提案などについての検討がされました。
もっと融通の効く場所は、
グループホームもやってて、ショートもディも訪問もやってる所
空きさえあればお金はかかるけどいつでもショートもディも受けられるし訪問も希望してくれればやってくれる。
でもね、初っ端から今の水準のディ(6回/週)をやれないと無理なことを以前から伝えてて、いつも返事が濁されてた。
そして、今回言われたのは、最初は慣らしがあるから今と同等のサービスを最初から受けられないってこと。
そうなると融通の効く場所にはそもそも今の状態では行けないから
もっと認知機能が低下したら、グループホームとかお願いするかもしれないってことで話が終了した。

そして、今回、もし要介護3に変わったら、特養への申請をしていくことで話が決着した

母の脱走対策

そして、母は以前にトイレの窓から脱走歴があるんだけど
認知症母の新しいディサービス トイレの窓から脱走
どうやら、窓が全開にならないようになったらしく安全になったとの情報が・・・・
それまで、脱走歴がなかったのか
父が言うには、5ミリの隙間に足を引っ掛けて窓の登って脱走したって言ってたから
ちょっと高いところに窓があったから、脱走がなかったのかな?

食形態の工夫

そして、食事についてはこちらから施設の方へ確認
最近ディサービスでも食事をほとんど摂らないから栄養補助食品のジュースを持たせてる。
だから、高齢者特有の嚥下障害の方用の食事がないか確認
そしたら、軟菜刻み食みたいな食事があるみたい
ひとまず食べるかどうか分からないけど
今の食事はほとんど食べずに700円くらいかかっちゃうから
軟菜刻み食でお願いすることに(値段は一緒)
これが少しでも食事摂取量が増えたら安心だし
私の作り置きも、そっちに照準を当てて作ればいいし
ひとまずチャレンジすることに。

今回の情報共有会

ひとまず介護度が変更になったら
施設を本格的に検討する方向になった。

あとは、食形態が変更されることや
いろんな情報共有ができて良かったみたい

母も機嫌の悪さや不定愁訴や帰宅願望があるけど
ひとまず周りの方には迷惑をかけるような感じではなさそうなのと
お手伝いは率先してくれるらしいから
そんな情報を妹から聞けて一安心

あとは前から何回か伝えてるけど

以前に要介護2を受けてサービスを使わず期間が切れて
再取得した時に父が母を少しでもよく見せようと頑張ってしまって要介護1になって
サービスも受けたいから私も介入して要介護2になっての経緯がある。
そして、要介護2になってサービスが増えるかと思ったら
サービスの数は一個も増えないのに値段だけが上がったことがあって
要介護3になったら、今でも自費で2回/週のディ行ってるのにいくらになるか心配で仕方が無かった。
でも、こちらに関しては
要介護3だと値段は上がるけど、今の方が実費分を多く払ってるから
それが介護保険適応分になるから、全体を見れば安くなる可能性があるとのこと。
それを聞いて一安心。

さて、いつ結果が来るかは分からないけど
要介護度については、また進捗があったら報告します。
ひとまず無事に終わって一安心

コメント